色温度(ケルビン)とは?

ケルビンとは色温度の単位です。色温度とは、「赤っぽい色」や「白い光」など曖昧にしか表現できない光の色味をトムソン氏が数値で表現したのが始まりだとされています。
現代、LED照明では「K」の文字で表示され、この数値が低くなるほど赤やオレンジ色に近くなり、高いと青白くなります。
赤の基準はロウソクの色で、そのKは約1800前後です。また、実際の温度との関連性はありません。光の色味に「温度」という文字を使っているだけです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA