Wセンサー内蔵電球 よくある質問

ページはWセンサー内蔵電球あるご質問を紹介しております。パッケージの説明と重複する点もありますがお問い合わせ前によくご確認ください。

 
【 よくあるお問い合わせ 】
Q 本当に省エネですか? 
A 一番の省エネは、LED電球を手動でこまめにきちんとONOFFすることです。センサーライトの利点は消し忘れの防止、利便性にあります。
 
Q センサーの反応が悪いようです。 
A 本製品搭載の赤外線センサーは人や熱源による「温度の変化」を感知します。
「人が来た」「いなくなった」を感知するのは得意ですが、「じっと同じ場所にいる」状態を感知するのは苦手です。
また横切る動きに反応しやすく、センサーに向かって近づく動きは感知しにくい特性があります。
市販のセンサーライトは多少の感度の違いはありますがほぼ同じ仕様です。なお、「人がいるかどうか」「どこにいるか」を感知するセンサーは大変高価なので現時点では上位機種エアコンのような高額製品にしか搭載されていません。
ご理解いただけない方はセンサーライトを使用されないことを強く推奨します。
 
Q センサーの感度は調整出来ますか?
A 本製品はセンサーの感度を変更することはできない仕様になっております。
赤外線センサーは熱の変化を捕らえるセンサーです。
一般論ですが例えば冬場の室内温度10度の環境では表面温度30度の人間が来たことをを感知しやすいです。逆に夏場は室内温度と人間の温度の差が少なく感知しにくい傾向があります。
手を振っても反応するか?ネコに反応するか?犬はどうか?風が吹いたらどうか?色んな質問が来ますが熱の変化があるかという基本に立ってお考えください。
「センサーの感度が悪くなった」というクレームをされる方がおりますが理由は同じです。センサーの特性を正しくご理解頂いてご利用ください。
 
Q 待機電力がもったいない 
A 例えば夜中や昼間、器具自体のスイッチをオフにすれば待機電力は生じません
 
Q 人が来ても反応しません。 
A 器具の電源が入っているか確認してください。また明るい場所では反応しません。
 
Q 手をかざすくらい近づかないと点灯しません。 
A 明るい場所では点灯しません。手をかざして暗くなったので点灯したと考えられます。    
 
Q 昼間でも人が来たら点灯してほしい。 
A 本製品は節エネのためにあえて照度センサーを搭載しておりますので明るい場所では点灯しません。照度センサーを搭載しない製品は他社から販売されておりますし、部品が少ないためより安価にお求めいただけると思います。   
 
Q 点いたり消えたりを繰り返すとかえって電気代が高いのではないですか。 
A 蛍光灯は起動時に大きな電力を消費するためその通りですが、LEDには当てはまりません。    
 
Q 4万時間使えますか。 
A 4万時間は設計寿命であり、製品の寿命を保証するものではありません。
 
Q トイレでは使用中に消えてしまいます。点灯時間を変更できませんか。 
A 変更できません。動きを感知すれば点灯継続します。気になる方はセンサーライトの使用をお控えください。     
 
Q 普通の白熱電球では何Wくらいですか 
A 従来型白熱電球のワット数表示ですと30Wないし40Wに相当する明るさです(昼白色430ルーメン、電球色390ルーメン)。 
 
Q 2台ならべて使用すると1つが点灯しない。
A 本製品は照度センサーを搭載しておりますので明るい場所では点灯しません。当然2つならべて使用することができません。   
 
Q 保証はありますか。
A 電球はその性質上、消耗品ですので初期不良(通常、お求めより1か月)を除き保証はありません。                                                                                                                                                                                                                                   
 
Q 演色性の数値はいくらですか 
A 演色性Raは80の高演色タイプです。JISの照明基準総則では住宅用の照明は80以上にすることが推奨されております。
レストランや衣料品店などでは90以上の高い演色性が求められますので向きません。もっとも本品は特性上、一時的な照明ですので演色性は重要な要素ではありません。